JavaScript Vue CLIを使ってVue.js環境を作ってみる はじめにSPAでWebアプリを作りたいと思ったので、SPAフレームワークの中でも比較的難易度の優しいといわれているVue.jsの環境をVue CLIを使って構築してみる本記事のゴールVueCLIで作ったVue.jsのアプリ骨格を起動するまで... 2022.11.22 JavaScript
Blog 【WordPress】GIF(.gifファイル)の再生方法 はじめにはてなブログからWordpressに移行して、この記事で初めてGIFを投稿したがうまく再生されなかったので、今後のためにメモを残しておく利用ツールScreenToGifPC画面をキャプチャしてGIFを作れるツール手順アイキャッチ特別... 2022.11.17 Blog
Blog 【Cocoon】サイドバーの目次を記事の位置にあわせて追従させる はじめにWoredpressに移行したということもあり、以前よりやってみたかったQiitaやZennのような記事の位置に合わせてサイドバーの目次をハイライトおよび追従させるといったカスタマイズをやってみる完成イメージ初期状態として目次の一つ... 2022.10.21 Blog
資格 令和4年秋エンベデッドスペシャリスト(ES)試験 受験記録 はじめに2022年10月9日に実施されたエンベデッドスペシャリスト(ES試験)を受験し、午後Ⅰで撃沈して100%近く来年度も受験することが確定したので、来年の自分に向けてメッセージを残す。メッセージとしては、全4科目をクリアするためにそれぞ... 2022.10.12 資格
Python PythonでSSH接続してコマンド実行する はじめに前回はRloginを使ってSSH接続しましたが、PythonのParamikoライブラリを使えばコードからも同じことが出来ることを知ったのでやってみる。本記事のゴールPythonライブラリのParamikoを使って、WSL2で作った... 2022.07.07 Python
Python PythonでSFTP通信してみる はじめにRloginのファイル転送機能を使って、定期的にサーバ上のログファイルをホスト側にダウンロードしていたが面倒くさくなってきたのでPythonで自動化してみる。本記事のゴールPythonライブラリのParamikoを使って、WSL2で... 2022.07.04 Python
Linux WSLで作成したUbuntu環境にSSH接続する はじめに前回、WSLを使ってLinux環境を作ってたので、ホストOSからSSH接続してみる。本記事のゴールホストOS(Windows)からゲストOS(Ubuntu20.04)に パスワード認証方式 公開鍵認証方式の2つの方法でSSH接続する... 2022.07.03 LinuxWindows
Linux WSL2を使ってWindowsにLinux環境を構築する はじめに過去にVirtualboxを使って、好きに使って壊せるLinux環境を作ってましたが、起動の遅さなど個人で使う分にはWSL(正式にはWSL2)のが良さそうなので、WSLを使ってLinux環境を作ってみる。記事のゴールWSL2に必要な... 2022.06.26 LinuxWindows
VSCode VSCodeのMarkdown環境を整える ~その6 CSS拡張~ はじめに第6弾で最終回のVSCodeのMarkdown環境を整えていきたいと思います。今回はプレビュー機能で表示される画面のCSSをカスタマイズしていきたいと思います。なお、前提として今回は拡張機能であるMarkdown Preview E... 2020.09.06 CSSVSCode
VSCode VSCodeのMarkdown環境を整える ~その5 Lint機能~ はじめに第5弾のVSCodeのMarkdown環境を整えていきたいと思います。今回はTyporaにはなく、VSCodeだけの機能となるLint機能になります。Lint機能とは、構文チェックとも呼ばれ、記述ルールに沿った書き方がされているかど... 2020.09.05 VSCode